名古屋での一人暮らし、立地の便利さと家賃のバランスがいいのはどこだろう…?
そんなコスパ重視で部屋を探している方へ、名古屋歴10年の筆者が「アクセス」「家賃」「生活の便利さ」「治安・街の雰囲気」の4つのポイントでコスパ最強のおすすめエリアをご紹介!
2025年最新の家賃相場、住人目線で実際の生活感をまとめました!
名古屋の一人暮らしでコスパ重視なら、どこがおすすめ?
さっそく結論から言うと、名古屋歴10年の筆者が自身の経験と周りの人の体験談を総合して選んだ「名古屋の一人暮らしでコスパ最強エリア4選」は、次の4つです。
- 地下鉄東山線「藤が丘駅」(名東区)
- 地下鉄東山線・JR関西本線「八田駅」近鉄名古屋線「近鉄八田駅」(中川区)
- 地下鉄鶴舞線「八事駅」「塩釜口駅」(昭和区)
- 地下鉄名港線「港区役所駅」「築地口駅」「名古屋港駅」(港区)
このエリアを選んだ基準とそれぞれのエリアの特徴を以下で詳しく解説していきますね!
場所選びで重要な4つのポイント
アクセス
なぜ重要なのか?
自由に使える時間が増える
アクセスのいい好立地の場所に住めば、日々の生活で自由に使える時間が増えます。
例えば、通勤時間が片道15分短縮すると月10時間変わることになります。もし時給1,000円で考えても月10,000円ですね。
通勤通学のストレスが減り幸福度が上がる
満員電車での長距離の通勤通学は大きなストレス。通勤時間が長いほど幸福度が下がるといのは有名な話です。
立地にこだわれば良かったという後悔は多い
家選びのよくある後悔として「もっと立地にこだわればよかった」があります。
部屋を借りるにしろ家を買うにしろ、不動産は立地が大事ということですね。動かせないからこその「不動」産なわけです。
選び方の基準
この記事では、名古屋の3つの主要駅(名古屋駅、栄駅、金山駅)にドアtoドアで30分としています。
ドアtoドアとは、自宅ドアを出てから目的地のドアに入るまでで、
- 自宅ドアを出る
- 最寄駅まで移動
- 乗車までの待ち時間
- 乗車時間
- (乗り換えで駅内移動や待ち時間)
- 目的地駅改札を出る
という感じになります。
家賃
なぜ重要なのか?
非常に大きい固定費
家賃は家計の中で最も大きい固定費になると言っていいでしょう。
あまりに家賃が高いと、生活に余裕がなくなり再引越しなんてことになりかねません。
金銭的余裕が気持ちの余裕につながる
家賃が高すぎると貯蓄や投資、趣味に使うお金を圧迫します。
家計の固定費が低ければ、金銭的な余裕が生まれてそれが心理的な余裕にも繋がってきます。
選び方の基準
目安は「共益費・管理費込みで手取り月収の30%以内」です。
ただ、家賃以外の光熱費やインターネット費といった家賃以外の固定費ついて考慮に入れるのも大切。
例えば、
- 都市ガスかプロパンガスか?
- プロパンは都市ガスよりも月の費用が数千円高くなるので注意
- インターネット無料化どうか?
といったこともポイントです。
生活の便利さ
なぜ重要なのか?
日常生活のストレスが減る
買い物・通院・役所手続き・外食・ジムなど、生活に必要な行動を“すぐにできる”ことは大きなストレス軽減になります。
毎回の移動や待ち時間が減ると、時間はもちろんイライラや疲労も減って気持ちに余裕ができます。
移動時間が減り、自由時間が増える
アクセスの良さと並び、よく利用する施設が「近くに揃っている」ことは「可処分時間」を増やします。
特に一人暮らしでは「自炊・洗濯・買い物・仕事」の全てを一人でこなすため、「移動時間が少ない→生活の余裕が生まれる」という構図になります。
選び方の基準
徒歩10分圏内にスーパー・コンビニ・ドラッグストアがあるかどうかを基準にします。
街の雰囲気・治安
なぜ重要なのか?
人によってどんな雰囲気が好きかはそれぞれ
人それぞれ、
- 賑やかな繁華街が好き
- 静かな住宅地が好き
といった好きな街の雰囲気があると思います。
せっかく住むのですから、自分の好みのところに住むのがいいでしょう。
安心して暮らせることは生活の前提
どれだけ家賃が安くても、夜道が怖い・トラブルが多い環境ではストレスが大きく、生活の質が下がります。
特に女性の一人暮らしでは、「夜に帰宅しても安心できるか」が毎日の心理的負担に直結します。
選び方の基準
実際の雰囲気を自分の目で確かめる
やはり一番は自分の目で実際に昼・夜の様子を確認することです。
「夜中、駅から家までの道のりまで街灯が少なくて薄暗い」といったことは実際に確認しないとわかりません。
どんな雰囲気ならいいのかは基準が人それぞれなこともあり、自分自身で街を歩いて確認するのが良いでしょう。
不動産屋さんに確認する
なかなか自分で確認する時間が取れない時は、物件を紹介してくれた不動産屋の営業さんに聞いてみましょう。
複数の不動産屋をまわるなら、複数の営業さんから意見を聞けるとより安心感があります。
公的データで確認する
警察などの公的情報を確認するのも、治安を確認する一つの手です。
名古屋だと、愛知県警が安心・安全マップというのを出しています。
家賃が極端に安いエリアは注意
同じ路線の近隣の駅より明らかに家賃が安い場所は「何かしらの不人気理由がある」ということです。
物件を内覧するときに、ゴミ出しマナーや放置自転車が多くないかなど確認しましょう。
名古屋の一人暮らしでコスパ最強の4エリアを詳しく解説!
それでは、名古屋歴10年の筆者のおすすめをご紹介します。
各エリアの情報は次のように見やすく比べやすいようにまとめました。
なお、紹介している順番におすすめ度が高いわけではありません。
自分に合った街を検討してもらえるとうれしいです。
- 家賃相場
- 2025年最新で比較しやすいように以下の条件で固定
- 敷金・礼金なし
- バス・トイレ別の1K(25平米)
- 駅徒歩5分
- 築20年
- RC造(鉄筋造)
- 都市ガス
- インターネット無料はなし
- 街の特徴
- おすすめ理由
- こんな人におすすめ
- 5段階評価
- アクセス、家賃、生活利便性、街の雰囲気・治安、総合評価
1. 地下鉄東山線「藤が丘駅」(名東区)
藤が丘駅は、名古屋市営地下鉄東山線の終点駅であり、また愛知高速交通「リニモ」とも接続する交通の要所。
住宅地としての整備が進み、静かさと利便性を両立しています。
駅周辺には商業施設や飲食店も多く、若い単身者からファミリーまで幅広い層に支持されています。
特に「始発駅」であるため通勤・通学時に座りやすい点も魅力。
家賃相場
6.3〜6.7万円程度(上記の条件)
アクセス
- 地下鉄東山線「藤が丘」駅は、名古屋市中心部(栄・伏見・名古屋駅方面)へ乗り換えなくアクセス可能。
- 「始発駅」のため、通勤・通学ラッシュ時でも座席を確保しやすいというメリットあり。
- リニモの接続により、郊外方面へもアクセスが広がっており、交通利便性が高い。
生活の便利さ
- 駅周辺に大型商業施設・飲食店・カフェ・スーパー・ドラッグストアが集まっている。
- 例えば、駅前のマックスバリュ藤が丘店あり
街の雰囲気・治安
- 名東区全体として、比較的治安が良い
- ただし、坂道が多い地域なので自電車移動メインの人は要チェック
おすすめポイント
- 都心アクセス+始発駅での快適な通勤・通学が可能。
- スーパー・飲食・商業施設まで徒歩圏で揃っており、一人暮らしにも安心。
- 住宅地としての静けさ・治安も高評価で長く住める。
- 坂道・地形・物件条件によってはコストを抑えやすく、コスパ重視にも向く。
こんな人におすすめ
- 始発駅で座れる可能性高いので、会社・学校が東山線沿線の方。
- 「便利さも静けさも両立したい」と言う新社会人・一人暮らしの方。
- 長期的な住まいを検討する方。
- ただし「とにかく家賃を最低限に抑えたい」と言う場合、藤が丘は郊外の中では人気エリアなので別エリア検討もあり
5段階評価
| 項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★★ | 始発駅で都心方面乗換少なく、非常に便利。 |
| 家賃 | ★★★☆☆ | 名古屋市内でも相場はやや高め。コスト抑えるには条件妥協必要。 |
| 生活の便利さ | ★★★★☆ | 駅周辺に施設充実。徒歩圏で日常生活が整う。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★★★ | 静かな住宅街&治安評価が高く安心感あり。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | アクセス・環境共に優秀。家賃は少し上振れだが、価値十分。 |
2. 地下鉄東山線・JR関西本線「八田駅」近鉄名古屋線(近鉄八田駅)(中川区)
八田駅は、名古屋市営地下鉄東山線・JR関西本線・近鉄名古屋線が交差・接続する駅で、名古屋駅南西約4 kmと都心に近い立地です。
住宅地として整備が進み、駅周辺には飲食店やスーパーもありつつ、南西側には住宅街・公園も点在していて「都心近接ながら落ち着いて暮らせる」街になっています。
家賃相場
6.0〜6.5万円程度(上記の条件)
アクセス
- 地下鉄東山線「八田」駅から栄・伏見・名古屋駅方面へのアクセスが良好で、名駅までの所要時間も短め。
- JR・近鉄との接続もあり、鉄道による移動手段が複数あるため、通勤・通学に便利。
生活の便利さ
- 駅周辺にはスーパー・ドラッグストア・飲食店・コンビニが一定数あり、日常の買い出しや外食にも対応可能。
- 一方で、休日のお出かけや専門店を求める場合は少し駅周辺から移動も必要。
街の雰囲気・治安
- 整備された住宅市街地が広がる、閑静な住宅街で公園が点在
- 駅近くでは人通り・商店もあり、安心感がある反面、幹線道路・鉄道線路沿い・繁華街の近くではやや交通・騒音面に注意。
おすすめポイント
- 都心へのアクセスが良く、かつ家賃相場が市中心部に比べて抑えめであるため、コストを抑えながら“市内生活”を実現しやすい。
- 複数路線が使えるため通勤・通学の選択肢が多く、単身者にとって移動の安心感が◎。
- 住宅街として落ち着いた環境が整っており、初めての一人暮らしでも「住みやすさ・安心感」を重視したい人に向いています。
こんな人におすすめ
- 地下鉄・JRを使って都心へ通勤・通学する社会人や学生で、家賃を抑えつつアクセスを重視したい方。
- 市内で「静かめ・コスパ重視」の住まいを探しており、ほどほどの利便性と落ち着きを両立させたい人。
- 実家が三重県方面の人。
5段階評価
| 項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★☆ | 都心に近く複数路線利用可能。やや駅徒歩・乗換条件次第で変動。 |
| 家賃 | ★★★★☆ | 市中心部より抑えめ。条件に合えばコスパ良。 |
| 生活の便利さ | ★★★★☆ | 日常施設充実。大型商業の近さではやや劣る。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★★☆ | 住宅街中心に落ち着きあり。交通・駅前条件次第で“−1”の可能性あり。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | “アクセス+コスパ+住みやすさ”のバランスが高い。 |
3. 地下鉄鶴舞線「八事駅」「塩釜口駅」(昭和区)
八事・塩釜口は、名古屋市営地下鉄鶴舞線および名城線が交差・接続する駅を抱える住宅街&文教地区。
歴史ある寺院や緑豊かな公園も多く、落ち着いた住環境が整っています。
駅近くには商店街・スーパー・カフェが集まり、生活利便も高め。
都心から少し離れた“静かな都心近接エリア”として人気です。
家賃相場
6.0〜6.5万円程度(上記の条件)
アクセス
- 八事駅は鶴舞線+名城線の乗換駅で、栄・伏見・名古屋駅方面へのアクセス良好。特に名城線を使えば金山・名古屋大学方面へも動きやすい。
- 塩釜口駅も鶴舞線沿線で、栄・伏見・伏見経由で名古屋駅へ約25〜30分程度という案内あり。
生活の便利さ
- 八事駅周辺にはスーパー(イオン八事店など)、ドラッグストア、家電量販店、飲食店が集まっており、買い物・外食に便利です。
- 塩釜口駅の周辺レビューでは「買い物のしやすさ:4.0」「治安の良さ:4.0」などの数値も出ています。
- 駅前以外は住宅街が広がっており、自転車や徒歩圏で日常生活が整いやすい環境です。
街の雰囲気・治安
- 「教育施設+自然」が整っており、静かで安心。
- 駅前・幹線沿いなどでは交通量・人通りが多めなので、騒音などが気になる人は注意。
おすすめポイント
- 交通の便・生活利便・住環境のバランスが優れており、都心に近く「暮らしやすさ」も両立。
- 家賃相場が中心部より抑えめで、コスパ重視の一人暮らし拠点として適しています。
- 教育施設・公園・飲食店が揃っており、社会人・長期的住居としての安心できる。
こんな人におすすめ
- 家賃をほどほどに抑えつつ、都心アクセスも確保したい社会人。
- 長期住居、住み替えや将来的なライフステージ変化も見据えたい方。
5段階評価
| 項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★☆ | 鶴舞線+名城線で都心・郊外どちらも◎だが、名駅直通ではない。 |
| 家賃 | ★★★☆☆ | 市中心部より抑えめだが条件厳守では少し上振れの可能性あり。 |
| 生活の便利さ | ★★★★☆ | 駅近くに施設多い。徒歩圏候補として優秀。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★★☆ | 文教・住宅地で落ち着きあり。駅前・幹線沿いで条件要確認。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | “アクセス+住環境+コスパ”のバランスが高く、安心しておすすめできるエリア。 |
4. 地下鉄名港線「港区役所駅」「築地口駅」「名古屋港駅」(港区)
名古屋南部の臨海エリア。地下鉄名港線の3駅(港区役所/築地口/名古屋港)が並び、平地で自転車移動もしやすい生活圏です。
港湾・物流の歴史がありつつ、スーパーや飲食、昔ながらの商店も点在。
海沿いの開放感と下町っぽい落ち着きが同居する“市内で家賃を抑えやすい”エリアです。
東京の港区とは違い、名古屋の港区は高級住宅地ではありません。
家賃相場
4.8〜5.2万円程度(上記の条件)
アクセス
- 地下鉄名港線で金山(名城線・JR・名鉄乗換)へ直結、都心への乗継がスムーズ。
- 平坦地で徒歩+自転車の組み合わせがしやすく、バス便の補完も有効。
生活の便利さ
- 駅周辺にスーパー/ドラッグストア/コンビニが点在。港区役所駅前は役所・銀行などの生活インフラがまとまる。
- 大型ショッピングは金山・栄方面の利用が現実的(地下鉄一本+乗換)。
街の雰囲気・治安
- 住宅と小規模商工が混在する落ち着いた下町感。夜は人通りが少なめになる通りも。
- 港湾・幹線道路沿いは大型車の走行音に注意。
- 海風で冬の体感温度が下がりやすい点は留意。
おすすめポイント
- 市内で家賃を抑えつつ、地下鉄で都心動線を確保できるコスパ。
- 平坦で移動しやすく、駅近でも4万円台を狙える間口がある。
- 生活インフラが素朴にまとまり、静かめに暮らしたい単身者に相性良し。
こんな人におすすめ
- 家賃を抑えながら地下鉄で都心通勤したい社会人・学生。
- 夜は静かな環境で過ごしたい人(物件は大通りから1本入る/上層階を推奨)。
- 自転車+地下鉄で身軽に動く暮らしが合う人。
- 逆に、深夜までの繁華街近接や最短アクセス至上主義なら名駅周辺・栄寄りが向く。
5段階評価
| 項目 | 評価 | コメント |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★☆ | 名港線→金山乗換で市内広域に到達。直通性は弱いが実用性高い。 |
| 家賃 | ★★★★☆ | 市内で抑えやすい水準。駅近でも4万円台の余地あり。 |
| 生活の便利さ | ★★★☆☆ | 日常は十分。大型商業は金山・栄を併用。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★☆☆ | 下町で落ち着き。幹線・港湾沿いの騒音は物件選びで回避を。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | コスパ重視×実用アクセスがハマるエリア。 |
【まとめ】名古屋で暮らしやすさとお財布事情を両立させよう!z
住みやすさは、アクセス・家賃・便利さ・街の雰囲気のバランスで決まります。
今回紹介した「藤が丘」「八田」「八事・塩釜口」「名古屋港方面」は都心部に比べれば家賃を抑えつつ、雰囲気も落ち着いた地域です。
ぜひ皆さんのお部屋選びの参考にしていただければと思います。
こちらの記事もおすすめ!



コメント