名古屋で一人暮らしを始めようと思っているけど、どのエリアが住みやすいか分からない…。
そんなあなたに、名古屋在住の筆者が「アクセス・家賃・生活の便利さ・治安」で厳選した6つのおすすめエリアを紹介します。
2025年最新版として、地元目線でリアルな暮らし心地をまとめました。
名古屋で一人暮らしするならどこがいい?
結論から言うと、名古屋の一人暮らしに在住歴10年の筆者がオススメする場所は、
- 栄、矢場町エリア
- 金山エリア
- 今池、千種エリア
- 覚王山〜星ヶ丘エリア
- 八事、塩釜口エリア
- 名古屋駅周辺エリア
の6つです!
それでは、この場所を選んだ理由について詳しく解説していきます。
場所選びで重要なポイント5つ
アクセス
なぜ重要なのか?
自由に使える時間が増える
アクセスのいい好立地の場所に住めば、日々の生活で自由に使える時間が増えます。
例えば、通勤時間が片道15分短縮すると月10時間変わることになります。もし時給1,000円で考えても月10,000円ですね。
通勤通学のストレスが減り幸福度が上がる
満員電車での長距離の通勤通学は大きなストレス。通勤時間が長いほど幸福度が下がるといのは有名な話です。
立地にこだわれば良かったという後悔は多い
家選びのよくある後悔として「もっと立地にこだわればよかった」があります。
部屋を借りるにしろ家を買うにしろ、不動産は立地が大事ということですね。動かせないからこその「不動」産なわけです。
選び方の基準
この記事では、名古屋の3つの主要駅(名古屋駅、栄駅、金山駅)にドアtoドアで30分としています。
ドアtoドアとは、自宅ドアを出てから目的地のドアに入るまでで、
- 自宅ドアを出る
- 最寄駅まで移動
- 乗車までの待ち時間
- 乗車時間
- (乗り換えで駅内移動や待ち時間)
- 目的地駅改札を出る
という感じになります。
家賃
なぜ重要なのか?
非常に大きい固定費
家賃は家計の中で最も大きい固定費になると言っていいでしょう。
あまりに家賃が高いと、生活に余裕がなくなり再引越しなんてことになりかねません。
金銭的余裕が気持ちの余裕につながる
家賃が高すぎると貯蓄や投資、趣味に使うお金を圧迫します。
家計の固定費が低ければ、金銭的な余裕が生まれてそれが心理的な余裕にも繋がってきます。
選び方の基準
目安は「共益費・管理費込みで手取り月収の30%以内」です。
ただ、家賃以外の光熱費やインターネット費といった家賃以外の固定費ついて考慮に入れるのも大切。
例えば、
- 都市ガスかプロパンガスか?
- プロパンは都市ガスよりも月の費用が数千円高くなるので注意
- インターネット無料化どうか?
といったこともポイントです。
生活の便利さ
なぜ重要なのか?
日常生活のストレスが減る
買い物・通院・役所手続き・外食・ジムなど、生活に必要な行動を“すぐにできる”ことは大きなストレス軽減になります。
毎回の移動や待ち時間が減ると、時間はもちろんイライラや疲労も減って気持ちに余裕ができます。
移動時間が減り、自由時間が増える
アクセスの良さと並び、よく利用する施設が「近くに揃っている」ことは「可処分時間」を増やします。
特に一人暮らしでは「自炊・洗濯・買い物・仕事」の全てを一人でこなすため、「移動時間が少ない→生活の余裕が生まれる」という構図になります。
選び方の基準
徒歩10分圏内にスーパー・コンビニ・ドラッグストアがあるかどうかを基準にします。
街の雰囲気・治安
なぜ重要なのか?
人によってどんな雰囲気が好きかはそれぞれ
人それぞれ、
- 賑やかな繁華街が好き
- 静かな住宅地が好き
といった好きな街の雰囲気があると思います。
せっかく住むのですから、自分の好みのところに住むのがいいでしょう。
安心して暮らせることは生活の前提
どれだけ家賃が安くても、夜道が怖い・トラブルが多い環境ではストレスが大きく、生活の質が下がります。
特に女性の一人暮らしでは、「夜に帰宅しても安心できるか」が毎日の心理的負担に直結します。
選び方の基準
実際の雰囲気を自分の目で確かめる
やはり一番は自分の目で実際に昼・夜の様子を確認することです。
「夜中、駅から家までの道のりまで街灯が少なくて薄暗い」といったことは実際に確認しないとわかりません。
どんな雰囲気ならいいのかは基準が人それぞれなこともあり、自分自身で街を歩いて確認するのが良いでしょう。
不動産屋さんに確認する
なかなか自分で確認する時間が取れない時は、物件を紹介してくれた不動産屋の営業さんに聞いてみましょう。
複数の不動産屋をまわるなら、複数の営業さんから意見を聞けるとより安心感があります。
公的データで確認する
警察などの公的情報を確認するのも、治安を確認する一つの手です。
名古屋だと、愛知県警が安心・安全マップというのを出しています。
家賃が極端に安いエリアは注意
同じ路線の近隣の駅より明らかに家賃が安い場所は「何かしらの不人気理由がある」ということです。
物件を内覧するときに、ゴミ出しマナーや放置自転車が多くないかなど確認しましょう。
名古屋で一人暮らしにおすすめの場所5選
それでは、名古屋歴10年の筆者のおすすめをご紹介します。
各エリアの情報は次のように見やすく比べやすいようにまとめました。
なお、紹介している順番におすすめ度が高いわけではありません。
自分に合った街を検討してもらえるとうれしいです。
- 家賃相場
- 2025年最新で比較しやすいように以下の条件で固定
- 敷金・礼金なし
- バス・トイレ別の1K(25平米)
- 駅徒歩5分
- 築20年
- RC造(鉄筋造)
- 都市ガス
- インターネット無料はなし
- 街の特徴
- おすすめ理由
- こんな人におすすめ
- 5段階評価
- アクセス、家賃、生活利便性、街の雰囲気・治安、総合評価
1. 栄・矢場町エリア
名古屋を代表する「都心」エリア。
ショッピング・グルメ・カルチャーの中心地で、「仕事も遊びもここで完結する街」です。
昼はオフィス街・商業エリアとして多くの人が行き交い、夜は飲食店・バー・イベントなどで活気が続きます。
オシャレで利便性が高い一方、住宅街としては「ややにぎやか」な一面もあるのが特徴です。
家賃相場
月額約6.5〜7.0万円(上記の条件)
アクセス
- 地下鉄東山線・名城線が交差する名古屋市の交通の中心。
- 名古屋駅や金山駅にも10〜15分圏で、通勤・通学に非常に便利。
- 徒歩・地下鉄・自転車のいずれでも市内の主要エリアをカバー可能。
生活の便利さ
- 百貨店、ショッピングモール、飲食店、カフェが徒歩圏に集結。
- スーパー・ドラッグストア・コンビニも多く、日用品の買い出しが楽。
- 夜遅くまで営業している店が多く、残業後の買い物にも困らない。
街の雰囲気・治安
- 昼夜を問わず人通りがあり、活気のあるエリア。
- 一方で、夜間は飲み屋街や酔客が多く、静かな環境を求める人にはやや不向き。
- 駅から少し離れた「矢場町南側」「白川公園周辺」などは比較的落ち着いた雰囲気でおすすめ。
おすすめポイント
- 通勤・買い物・外食・遊びがすべて徒歩圏で完結。
- 家賃6万円台で「駅近・都心生活」が実現可能。
- 都会的な暮らしを効率よく楽しみたい人に最適。
こんな人におすすめ
- 仕事も遊びもアクティブに動く社会人。
- おしゃれ・流行に敏感な人。
- 初めての名古屋生活で“便利さ重視”の一人暮らしをしたい人。
- 逆に「静かで落ち着いた生活」を求める人には、もう少し外側の住宅街(鶴舞・東別院・高岳など)もおすすめ。
5段階評価
| 項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★★ | 地下鉄2路線利用可、主要駅へ15分圏。移動ストレスが少ない。 |
| 家賃 | ★★★★☆ | 都心の中では比較的抑えめだが、郊外よりは高め。 |
| 生活の便利さ | ★★★★★ | 商業施設・飲食・買い物がすべて徒歩圏。生活効率が非常に高い。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★☆☆ | 活気はあるが、夜は繁華街特有のにぎやかさ・治安面の注意が必要。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | 名古屋の中心に住みたい人に最適。便利さは圧倒的だが、静けさを求める人にはやや注意。 |
2. 金山エリア
金山駅はJR・地下鉄・名鉄の各線が交差する交通の要所で、名古屋市内外へ移動しやすいハブ的な立地です。
駅直結・駅前に飲食・商業施設も多く、一人暮らしでも「通勤・買い物・外出」が効率よく回せる街です。
夜も人通りが比較的あり、初めての一人暮らしでも安心感があります。
家賃相場
月額約6.0〜7.0万(上記の条件)
アクセス
JR東海道線・中央線、地下鉄名城線・名港線、名鉄名古屋本線が使えるため、名古屋駅・栄駅・金山駅間の移動が非常にスムーズ。
また、市外方面へも電車で出やすい。
生活の便利さ
駅徒歩圏に飲食店・カフェ・スーパー・ドラッグストアが充実。
駅前施設・商業ビルも多く、「仕事帰りに何でも揃う」環境が整っている。
街の雰囲気・治安
昼間・夕方ともに人の流れが多く、安心感あり。
夜も駅周辺は明るめだが、幹線道路沿いや人の多い店舗前などでは騒がしさが残る。
住宅選びでは「駅から少し離れた住宅ブロック」を検討した方が静かさが増す。
おすすめポイント
- 通勤や毎日の移動が非常に効率的で、「移動のムダが少ない」住まいを希望する人にピッタリ。
- 駅近で家賃6万円台という条件が比較的実現可能で、“コスパ重視+利便性重視”のバランスが良い。
- 生活の基盤(買物・外食・交通)が整っており、一人暮らし初心者でも安心して生活を始めやすい。
こんな人におすすめ
- 社会人で毎日の移動が多い人(出社・打ち合わせ・外回りなど)
- 買い物・外食・飲み会など“都心ライフ”を楽しみたい人
- 初めての名古屋一人暮らしで「便利さ」「安心感」「コスパ」を両立させたい人
- 逆に、「深い静けさ」「田舎感」「自然環境」を重視する人には、もう少し駅・幹線道路から離れた住宅街を検討する方が良いです。
5段階評価
| 項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★★ | 複数路線交差のハブ駅で、名古屋市内・市外への移動が非常にスムーズ。 |
| 家賃 | ★★★★☆ | 駅近立地の割に6万円台で現実的。ただ都心価格帯ゆえ“安め”とは言い切れない。 |
| 生活の便利さ | ★★★★★ | 商業・飲食・買物が駅周辺で充実。日常生活の移動が非常に少ない。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★☆☆ | 安心感はあるが、駅直結・繁華街寄りゆえの騒がしさ・人通りの多さがある。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | 利便性・アクセス・コスパのバランスが非常に良く、多くの一人暮らしに適した選択肢。 |
3. 今池・千種エリア
“路線 × 商店街 × 食”がそろう庶民派の人気エリア。
今池はにぎやかな繁華街・ライブハウス・個人店が点在し、千種はJR+地下鉄が交わる落ち着き寄りの駅前。駅から少し離れると住宅街が広がり、コスパ良く暮らしやすいのが魅力です。
家賃相場
月額 約5.8〜6.3万円(上記の条件)
アクセス
- 今池:地下鉄 東山線 × 桜通線の乗換駅。栄・名古屋・久屋大通・丸の内・高岳方面へ直結。
- 千種:地下鉄 東山線 × JR中央本線(快速利用で大曽根・金山方面へも)。
- 2駅を使い分けられる範囲に住むと行動半径がぐっと広がる。
生活の便利さ
- スーパー・ドラッグストア・コンビニ・飲食店が豊富。チェーンから個人店まで幅広く、自炊派・外食派どちらにも◎。
- 24時前後まで開いている店が点在し、残業帰りの買い物も現実的。
- 病院・銀行・郵便局なども徒歩圏に揃いやすい。
街の雰囲気・治安
- 今池駅周辺は夜も賑やかで、飲食・バーの集積あり。千種駅側は比較的落ち着き。
- 幹線道路沿いは車通り・騒音があるため、1〜2本裏の住宅ブロックを狙うと安心。
- 夜道は人通りのある通りを選び、帰宅ルートを実地で確認すると失敗しにくい。
おすすめポイント
- 地下鉄2路線(+JR)の強力なアクセスで乗換が少なく、移動ストレスが少ない。
- 栄・名古屋駅エリアより家賃コスパが良いのに、利便性は高水準。
- 食・文化・個人店の多さで、暮らしに“楽しさ”をプラスできる。
こんな人におすすめ
- コスパ重視 × 都心近接を両立したい社会人・学生。
- 自炊も外食も楽しみたい、街歩きが好きな人。
- 在宅ワーク中心だが、時々都心に出る人(静かな住宅ブロック+2路線アクセスの相性が良い)。
5段階評価
| 項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★☆ | 東山線×桜通線(今池)、東山線×JR(千種)で市内主要地へ直結。通勤・通学がスムーズ。 |
| 家賃 | ★★★★★ | 栄・名駅より割安で、駅近・RC・BT別でも6万円前後が狙える。総合コスパ良好。 |
| 生活の便利さ | ★★★★☆ | スーパー・ドラッグ・飲食の選択肢が多く、日常が徒歩圏で完結しやすい。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★☆☆ | 今池は夜のにぎわいが強め。千種はやや落ち着き。ブロック選びで差が出るため中評価。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | 利便性・家賃・生活の楽しさのバランスが秀逸。名古屋“最初の一人暮らし”に強く推せる定番。 |
4. 覚王山〜星ヶ丘エリア
東山線東側の“落ち着いた人気住宅地”。
カフェやベーカリー、緑の多い並木道が点在し、上品で暮らしやすい雰囲気。
都心への直通性と住環境のバランスが良く、長く住む前提の一人暮らしに相性◎。
家賃相場
月額 約6.0〜7.0万円(上記と同様)
アクセス
- 東山線一本で栄・名古屋駅へ直通。通勤は安定、乗換も最小。
- 朝夕は混みやすいが本数が多く、ダイヤ面の安心感は高い。
生活の便利さ
- スーパー/ドラッグ/カフェ/ベーカリーが点在し日常が快適。星ヶ丘テラス等で衣食住が完結。
- 生活施設は“点在型”なので、物件位置で利便性がけっこう変わる点は要チェック。
街の雰囲気・治安
- 教育施設も多く、整然とした住宅街で治安は良好。夜も落ち着いた空気感。
- ただし駅前の一部は人通りが途切れる時間帯もあるため、夜道ルートの実踏は推奨。
おすすめポイント
- 「都心直通の便利さ」×「落ち着いた住環境」を両立。
- 休日は徒歩圏でカフェ巡り・買い物が楽しめ、在宅日も快適に過ごしやすい。
- 長期視点で“住み続けやすさ”を重視する人に合う。
こんな人におすすめ
- 在宅ワーク多め+週数回の出社がある社会人。
- 静けさや治安を重視しつつ、都心アクセスも妥協したくない人。
- “長く住める一人暮らし拠点”を探す人。
- 反対に、家賃最優先や深夜帯の繁華街徒歩圏を求めるなら別エリアの方が合う可能性。
5段階評価
| 項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★☆ | 東山線直通で栄・名駅へスムーズ。ハブ性は弱いが安定感高い。 |
| 家賃 | ★★★★☆ | 都心近接&人気住宅地ゆえやや高め。条件次第で満足度は高い。 |
| 生活利便性 | ★★★★☆ | 日常施設は揃うが“点在型”。物件位置で体感が変わるため−1。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★★★ | 住宅街の落ち着きと良好な治安が強み。夜も比較的安心。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | “落ち着き×直通アクセス”で長期満足度が高い定番エリア。 |
5. 八事・塩釜口エリア
大学が点在する落ち着いた学生街〜住宅街。
八事は名城線×鶴舞線の乗換駅で生活施設も充実、塩釜口は鶴舞線沿いで家賃を抑えやすいのが魅力。
静かに暮らしつつ、必要十分な利便性を確保できます。
家賃相場
月額約 6.0〜6.5万円(上記の条件)
アクセス
- 八事:名城線(環状)×鶴舞線。栄・金山・伏見方面へ乗換少なめで動ける。
- 塩釜口:鶴舞線一本で伏見・丸の内・大須方面へ。名駅へは伏見で乗換。
- ハブ性は弱めだが、毎日の通学・通勤は安定。
生活の便利さ
- スーパー・ドラッグ・飲食は必要十分。八事周辺は商業施設もあり便利。
- 個人店も点在し、日常の買い物は徒歩圏で完結しやすい。
街の雰囲気・治安
- 学生・ファミリーが多く、治安は比較的良好。夜は静か。
- バイト帰りの学生で遅い時間帯も一定の人通りはあるが、裏路地は暗い所もあるため夜の帰宅ルート確認は推奨。
おすすめポイント
- 家賃を抑えつつ、落ち着いた環境で生活リズムを作りやすい。
- 在宅学習・在宅勤務とも相性良し。日々のQOLが安定。
こんな人におすすめ
- 予算重視で静かに暮らしたい学生・若手社会人。
- 在宅ワーク中心で「落ち着き」を重視する人。
- 反面、都心の刺激・ハブアクセス最優先の人は別エリアが向く。
5段階評価
| 項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★☆☆ | 主要地へ行きやすいが、ハブ性は弱め・名駅へは乗換前提。 |
| 家賃 | ★★★★★ | 条件を満たしても5万円台後半が狙え、コスパ最強クラス。 |
| 生活利便性 | ★★★☆☆ | 日常は問題なし。大型商業は八事寄りが便利。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★★☆ | 学生・住宅街で比較的良好。夜の裏道は要注意で−1。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | 静けさ×家賃×必要十分な利便性で“暮らしの土台”を作りやすい。 |
6. 名古屋駅
中部の玄関口。
新幹線・JR・私鉄・地下鉄が集中する圧倒的アクセスと超大型商業が集積する“全部ここで完結”エリア。
利便性は全国屈指だが、人流・騒音・家賃の高さとのトレードオフがある都心中の都心。
家賃相場
月額約 7.0〜8.0万円(上記の条件)
アクセス
- 新幹線・JR・名鉄・近鉄・地下鉄の最強ハブ。通勤・出張・遠征が段違いにラク。
- 主要スポットへは乗換0〜1回で到達可能。
生活の便利さ
- デパート・大型商業・家電・家具・飲食・医療…生活に必要なものがすべて駅周辺。
- 24時間営業や深夜帯も選択肢多く、“買い忘れゼロ”生活が現実的。
街の雰囲気・治安
- 昼夜を問わず人通りが多く、酔客や観光客、イベント時の雑踏も。
- エリア・通りにより印象差が大きい。静けさ重視なら一本裏手・住宅ブロックへ。
おすすめポイント
- 時間最優先の社会人・出張族に最適。移動コストを大幅に削減。
- 生活の全工程が近場で完結し、圧倒的な生活効率を享受できる。
こんな人におすすめ
- 多忙な社会人・出張/遠征が多い人。
- 車なし前提で歩き+公共交通に全振りしたい人。
- 反面、静けさ・家賃抑制を最優先する人は別エリアが向く。
| 項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| アクセス | ★★★★★ | 全国屈指のハブ。移動時間の最小化が可能。 |
| 家賃 | ★★★☆☆ | 条件を満たすと高め。 |
| 生活の便利さ | ★★★★★ | 生活機能が超集積。“全部近い”の極致。 |
| 街の雰囲気・治安 | ★★★☆☆ | 雑踏・酔客・イベント時の混雑で落ち着きに欠ける。 |
| 総合評価 | ★★★★☆ | アクセス&利便性の頂点。代わりに家賃・静けさで妥協が必要。 |
5段階評価
【まとめ】自分のライフスタイルに合った街を選ぼう
名古屋はコンパクトな街で、都心部はそんなに広くありません。
そのため都心へすぐに行ける場所でもお手頃な家賃で暮らすことができます。
都心に暮らすのも良いですし、東京都違って家賃抑えめの場所でも都心への移動が楽です。
皆さんのライフスタイルに合わせて、自分の暮らしやすい街を探してみてください!
こちらの記事もおすすめ!



コメント