【2025年】Macの生産性&作業効率を倍増させる無料神アプリ35選

Mac生産性&作業効率UP






Macユーザー必見!

Macでの生産性や作業効率を倍増させる無料の神アプリを35個厳選。

情報整理・動画編集・タスク管理まで完全網羅!

Mac標準のアプリだと、ちょっと使いにくいしやりたいことができないんだよね…。

そんな物足りなく思っている人へ向けて、おすすめアプリをご紹介していきます!

好みは人ぞれぞれだと思いますが、それぞれのジャンルで何か1つは気にいるものがあると思うので、ぜひチェックしてくださいね!

Contents

この記事で紹介しているアプリ・サービス

完全無料 or 有料版もあるが無料版でも十分使える

ここで紹介するアプリ・サービスは、もともと完全無料のものと有料版もあるが無課金のままでも十分に使えるアプリをご紹介しています。

基本的にMac(macOS)で使えるものを選んでいますが、多くはWindowsやiPhone(iOS)でも利用可能。

対応プラットフォームも記載しているので確認してみてください。

また、中には有料プランに加入しないと一部機能が制限されていたりする場合もあるので、ご注意ください。

主な機能・対応プラットフォーム・比較表でわかりやすく

たくさんのアプリをご紹介するので、各アプリ・サービスの

  • 主な機能
  • 対応プラットフォーム
    • macOS
    • Windows
    • Linux
    • iOS
    • Android
    • Web

で情報を整理しています。

似たような機能を持ったアプリもいくつかありますので、そういったものは比較表でわかりやすく整理しました。

情報整理・ノート系のおすすめアプリ5選

情報やアイデアのメモ、仕事の進捗管理や学習記録などに使えます。

もちろんブログ運営でも大活躍!

わかりやすく情報を整理して、生産性をグーンと向上させましょう!

1. Notion

ノート・タスク・データベースを統合したオールインワン型の情報管理ツール。

個人メモからチームのプロジェクト管理まで幅広く対応し、柔軟なレイアウトやテンプレートを活用すれば、作業環境を自在にカスタマイズできます。

情報整理、知識管理、習慣トラッキングを一元化したい人に最適です。

主な機能

  • ノート・タスク・データベースを1つの空間で管理
  • テンプレートでタスク管理や習慣トラッカーを簡単作成
  • チームでの共同編集・コメント・共有が可能
  • ページを階層化して、情報を自在に整理)

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

2. OneNote

Microsoftが提供する万能ノートアプリ。

文字入力・手書き・音声など多彩な形式で記録でき、情報整理から議事録作成まで幅広く対応します。

クラウド同期で複数デバイスからアクセスでき、Office製品との連携により学習・仕事・個人利用のすべてに対応する高い汎用性を持ちます。

主な機能

  • ノートを「ノートブック → セクション → ページ」で階層管理
  • 手書き・画像・音声メモに対応
  • Microsoft 365やOutlookとの連携がスムーズ
  • クラウド同期でどの端末からでもアクセス可能

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Linux / Web


3. Evernote

長年支持されている定番ノートアプリ。

メモ、資料、画像、Webページなどをまとめて保存し、タグや検索で簡単に見つけられます。

画像内テキストの検索にも対応し、情報の一元管理に最適。

仕事・学習・プライベートまで幅広く使える万能ツールです。

主な機能

  • ノート・タグ・フォルダによる柔軟な整理
  • Webページを直接保存できるWebクリップ機能
  • 画像・PDF内の文字検索(OCR)に対応
  • 多端末同期とクラウドバックアップ

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web


4. Obsidian

Obsidianは、思考や知識をつなげて整理するための高機能ノートアプリ。

Markdownベースで軽量かつ柔軟に使え、ノート間リンクにより「頭の中を可視化」できます。

プラグインで機能を拡張できる自由度が魅力で、研究・執筆・アイデア整理を重視する人におすすめです。

主な機能

  • Markdown形式でノートを作成・編集
  • ノート同士をリンクでつなぎ「知識の地図」を自動生成
  • プラグインでタスク管理・カレンダー・AI連携も可能
  • ローカル保存でオフラインでも安全・高速

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

公式サイト(英語)


5. Simplenote

名前の通りシンプルで軽快なノートアプリ。

余計な機能を省いたテキスト中心の設計で、すぐに起動してメモを取れます。

タグ整理や検索機能も搭載し、複数デバイスでの同期もスムーズ。

アイデアメモや日記、短文の下書きなどに最適な“軽さ”が魅力です。

主な機能

  • テキストベースの軽量ノートアプリ
  • タグ・検索・バージョン履歴機能を搭載
  • 自動同期でどの端末からでも編集可能
  • 共同編集にも対応(リンク共有機能)

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Linux / Web

公式サイト(英語)

情報整理・ノート系の比較まとめ

アプリ名強み・得意分野向いている人
Notion作業・情報管理の一元化。個人でもチームでも使いやすい。情報を整理したい/ブログや仕事を体系的に管理したい人。
OneNoteマルチメディア対応とクラウド同期。Officeユーザーや、手書きを多用する学生・ビジネス利用者。
Evernote情報収集・スクラップブック的な使い方に最適。資料やWeb情報をまとめて保管したい人。
Obsidian知識管理・思考整理に特化。プラグインで拡張可能。思考や学びを深めたい人、リサーチ・執筆用途に強い。
Simplenote動作が軽く、シンプルで直感的。メモや日記、短文の下書きをサクッと書きたい人。

タスク管理・習慣トラッカー系のおすすめアプリ5選

タスクを管理して毎日できているかをチェックするとこは、仕事はもちろん学習習慣の定着やブログの更新といった個人的な活動でも役立ちます。

ぜひ自分をやりたいことを整理して、ゴールに向けて着実に前進していきましょう!


1. Todoist

タスク管理の定番「Todoist」は、入力の手軽さと整理性能の両立が魅力。

自然言語でタスクを即登録でき、プロジェクト・優先度・タグといった整理機能も充実。

無料版からでも始めやすく、スマホ・PC・Webで同期がスムーズなので「まずタスクを整理したい」という人にぴったりです。

主な機能

  • 自然言語入力で「明日10時にレポート提出」のようなタスク登録が可能。  
  • 期日・優先度・タグ・プロジェクトでタスク整理。  
  • 複数デバイス同期+オフライン対応でどこでも使える。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web


2. TickTick

「TickTick」はタスク管理だけでなく、習慣化・時間管理を一緒にサポートする多機能アプリ。

カレンダー連携・ウィジェット表示・ポモドーロタイマーなど、日々のルーティンを整えたい人向けの設計です。

仕事・プライベート問わずスマホ・PCで同期して使えるため、習慣づくりや生活ワークフローの改善にも強い味方です。

主な機能

  • タスク管理+カレンダー表示+ポモドーロタイマーなど、複数機能を統合。  
  • 習慣トラッカー・音声入力・ウィジェットなど細かな便利機能。  
  • クロスプラットフォーム対応で幅広く使える。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

3. Trello

「Trello」はカード型ボードでタスクとプロジェクトを視覚的に整理できるツール。

シンプルな操作感が初心者にも優しく、プライベートのtodo管理からチームプロジェクトまで幅広く対応。

拡張機能も豊富で、自分らしい管理スタイルを作りたい人におすすめです。

主な機能

  • カンバン方式(ボード → リスト → カード)で視覚的にタスク整理。  
  • ワークフローのテンプレート・自動化機能(Power-Ups)あり。  
  • チーム・個人どちらでも使えるシンプルさと拡張性のバランス。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

4. ClickUp

「ClickUp」は、タスク管理を超えてプロジェクト全体を支えるオールインワンツール。

タスクだけでなくドキュメント・目標・チャットも一体化されており、自由度が高い分、設定に少し時間がかかるものの、一度仕組みを作れば強力な作業基盤になります。

チームでも個人でも使える万能型です。

主な機能

  • タスク・ドキュメント・目標・チャットなどを一つに統合したオールインワン環境。  
  • カスタムビュー・自動化・ワークフロー構築など柔軟性が非常に高い。  
  • 「チーム・個人」どちらにも対応でスケーラブルな設計。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

5. Asana

「Asana」は、タスク単位を超えて組織やチームの目標と作業をリンクさせて進められるプロジェクト管理ツール。ガントチャート・ダッシュボード・自動化機能といった高度な機能を備え、特に共同作業や複数タスク・プロジェクトを抱えるチームに最適です。個人利用からチーム利用まで幅広く対応可能です。

主な機能

  • タスクを目的/プロジェクトから整理し、ゴールと日々の作業を紐づける。  
  • ガントチャート・ダッシュボード・自動化・統計レポートなど、進捗管理に強み。  
  • チームの作業を可視化し、スムーズなコラボレーションを実現。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

タスク管理・習慣トラッカー系の比較まとめ

アプリ名強み・得意分野向いている人
Todoist軽快で安定した操作感。シンプルなUIで初心者にもわかりやすい。毎日のToDoをすっきり整理したい人。タスク管理初心者にもおすすめ。
TickTick習慣化・時間管理・日課管理を一体化できる。仕事も生活もまとめて管理したい人。習慣化を重視する人。
Trello視覚的にタスクの流れを把握できる。見える化重視でプロジェクトを整理したい人。
ClickUpカスタマイズ性が非常に高く、ワークフロー構築も自由。プロジェクト全体を統合的に管理したい人。
Asanaチームの進捗を可視化し、目標と紐づけ可能。チーム単位でタスクを体系的に進めたい人。

コミュニケーション・共有系のおすすめアプリ3選

仕事だけでなく、家族内や友人とのコミュニケーションやタスクの共有にも使えます。

効率化とえいば仕事!だけでなく、日々の生活のちょっとしたやりとりをスムーズにするのにもどうぞ。

Slack

Slackは、チームのコミュニケーションを効率化するためのビジネスチャットツール。

チャンネル単位で会話を整理できるため、メールのように情報が埋もれることがありません。

Google DriveやNotionなど外部アプリとの連携もスムーズで、タスク管理やファイル共有も一元化。

リモートワークやチーム開発など、複数人でのコラボレーションに最適です。

主な機能

  • チャンネルベースのコミュニケーションでチーム・プロジェクトごとに会話を整理
  • ファイル共有・スレッド返信・ピン留めなど、情報を見失わない設計
  • 外部サービス連携(Google Drive, Notion, Asana, GitHubなど)
  • 音声・ビデオ通話、画面共有に対応
  • 検索機能が強力で、過去の会話や資料もすぐに見つかる

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

Zoom

Zoomは、世界中で広く利用されているオンライン会議・ビデオ通話ツール。

高画質・安定した接続に加え、画面共有や録画、ブレイクアウトルームなどの機能により、会議・授業・イベントまで幅広く対応できます。

シンプルな操作で初心者にも扱いやすく、ビジネスから個人利用まで、オンラインコミュニケーションを支える定番ツールです。

主な機能

  • 高品質なビデオ会議・音声通話・チャット機能
  • 画面共有・ホワイトボード・録画機能によるプレゼン・授業にも最適
  • ブレイクアウトルームでグループ分けやワークショップが可能
  • ウェビナー・バーチャル背景などのイベント・配信機能も充実
  • Googleカレンダー・Slack・Notionなど外部連携が豊富

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

Discord

Discordは、ゲーム向けの通話・チャットツールから発展し、今では多様なコミュニティ運営やグループワークで活用される高機能コミュニケーションプラットフォームです。

テーマ別のサーバーを立てて、複数チャネルでテキスト・音声・映像を自在にやりとりできるのが強み。ファイル共有・画面共有やボット連携もあり、趣味仲間・プロジェクトチーム・オンラインサロンなど用途は幅広いです。

主な機能

  • テキスト・音声・ビデオ通話およびチャットでリアルタイムにコミュニケーション可能。 
  • “サーバー”と呼ばれるコミュニティ機能で、テーマ別にチャネル(テキスト/音声)を整理。 
  • ファイルの共有・画面共有・ボット連携・カスタムロール(権限設定)など、多様な拡張性を持つ。 

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

コミュニケーション・共有系の比較まとめ

アプリ名強み・得意分野向いている人
Slack企業・組織でのメッセージ集約・作業連携に強いリモートワーク・チーム運用をスムーズにしたい人
Zoom会議・セミナー・遠隔授業など、定期的/大人数対応オンライン会議・セミナーを頻繁に行う人
Discordコミュニティ運営・非形式的な交流・ゲーム/趣味用途に強い趣味・サークル・カジュアルなチームで使いたい人

デザイン・画像・動画編集系のおすすめアプリ5選

MacはWindowsに比べてデザイン系の人が使っているイメージありますよね。

Macでこれからデザインや動画編集を始めてみようかなという人、勉強してみようという人にオススメな無料なのにプロ向け並みの高機能性を備えたクリエイティブなアプリをご紹介します。

Canva

Canvaは、デザインの専門知識がなくてもプロ並みのビジュアルを手軽に作れるグラフィックデザインツールです。

SNS投稿、ブログ用画像、動画、プレゼン資料など幅広い形式に対応し、何千ものテンプレートと豊富な素材を提供。背景の自動除去やAI画像生成など最新機能も搭載。

Web/モバイルどちらからでも使え、個人利用からチーム利用まで幅広く活躍するツールです。

主な機能

  • ドラッグ&ドロップで画像・動画・テキストを直感的に編集できるデザインエディタ。  
  • 何万種ものテンプレート(SNS投稿、プレゼン、ポスターなど)を使って素早くデザインが作成可能。  
  • 画像の背景除去・AIによる画像生成・PDF編集など、最新機能も搭載。  
  • チームでの共同作業・リアルタイム編集・共有リンク発行などのコラボレーション機能。 

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

GIMP

GIMPはオープンソースで提供される無料の高機能画像編集ソフトです。

Photoshop に匹敵するレタッチ・合成・色補正機能を備えており、レイヤーやマスク、様々なファイル形式を扱えます。

プラグインやスクリプトでカスタマイズも可能なので、創作・写真補正・デザイン用途など幅広く活用できます。

予算をかけずに本格的な画像編集を始めたい人にぴったりのツールです。

主な機能

  • 高品質なレタッチや画像編集が可能。 
  • 多数のファイル形式を読み書きでき、プラグイン・スクリプトで機能拡張も可能。 
  • レイヤー・マスク・色補正・選択ツールなど、プロ級の編集機能を備える。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux

公式サイト(英語)

DaVinci Resolve

DaVinci Resolveは、プロフェッショナル向けの映像制作ソフトとして高い評価を受けており、無料版でも動画編集・カラー補正・VFX・音声編集といった主要機能を備えています。

AIツールの強化により、編集効率や品質も飛躍的に向上。

macOS/Windows/Linux対応で、個人クリエイターから映像制作チームまで幅広く活用される一方、習得には少し時間がかかるため、「本格的に動画編集を始めたい」「将来的に映像スキルを活かしたい」という方に特におすすめです。

主な機能

  • 動画編集、カラーグレーディング、VFX、モーショングラフィックス、オーディオポストプロダクションを一つのソフトで実現。 
  • AI支援ツール(スクリプト生成、マルチカム自動切替、音声変換など)を搭載。 
  • 多数のフォーマット対応やノードベースのエフェクト構築、プロ用ワークフローに適した機能群。 

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux 

公式サイト

Darktable

Darktableはオープンソースの写真ワークフロー&RAW現像ソフトで、プロ用のカラー管理・GPU処理など高度な機能を備えています。

非破壊編集に対応し、元画像を保持しながら調整可能。

多形式の写真ファイルに対応し、写真枚数が多い現場やRAW撮影者に強みを発揮します。

予算をかけず本格的な現像環境を整えたい人、Exif 検索やタグ管理で大量の画像を整理したい人に特におすすめです。

主な機能

  • 非破壊編集が可能で、元画像をそのまま保持しながら調整できる。  
  • RAW形式を含む多様な画像フォーマットに対応。カラー管理・GPUアクセラレーションを備える。  
  • 写真の管理(タグ付け、フィルタ、検索)やテザー撮影に対応。大量の写真を効率的に扱えるワークフロー設計。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux

公式サイト(英語)

IINA

IINAは、macOS専用に設計されたモダンなメディアプレーヤーで、軽快さとカスタマイズ性を兼ね備えています。

動画や音声の再生だけでなく、ピクチャーインピクチャー、Touch Bar対応、字幕マッチなど、現代のMac操作に最適化。

さらにプラグインシステムにより自分だけの再生環境を構築可能。

動画編集や資料視聴、趣味の映像鑑賞など、Macでメディアを快適に扱いたい人におすすめです。

主な機能

  • ほぼすべての動画・音声フォーマットを再生可能。  
  • ダークモード・ピクチャーインピクチャー・Touch Bar・トラックパッドジェスチャーなどmacOSの最新機能に対応。  
  • カスタマイズ性が高く、プラグインシステム(JavaScriptによる拡張)を備える。  
  • オンラインストリームやYouTubeプレイリストの再生、字幕検索・自動マッチ機能なども搭載。  

対応プラットフォーム

macOS

公式サイト(英語)

デザイン・画像・動画編集系アプリの比較まとめ

アプリ名強み・得意分野向いている人
Canvaブログ・SNS画像、チラシ、プレゼンなどを短時間で制作できるデザイン初心者、SNS運用者、ブロガー
GIMPPhotoshop級の編集が無料で可能。拡張性が高い本格的な画像編集をしたい個人クリエイター
DaVinci Resolve無料でプロ品質の映像制作が可能。業界標準クラス動画クリエイター、YouTuber、映像制作者
Darktableオープンソースの高機能現像ソフト。大量写真を効率的に管理RAW撮影をする写真家、コストを抑えたい人
IINAシンプルかつ高機能。YouTubeストリーミングにも対応Macで快適に動画を視聴したい人

システム・ユーティリティ系のおすすめアプリ6選

Macをより快適に使うための基礎になるのがシステム・ユーティリティ系のアプリ。

信頼性を高くしたり、動作を軽くしたりしてMacの安定性を高めてくれます!

よく使うファイルを開くためのアプリもここに集めました。

Bitwarden

Bitwardenは、個人・チームを問わず利用できる高機能パスワードマネージャーです。

無料プランでも無制限のログイン情報保存や複数デバイス同期が可能で、オープンソースかつエンドツーエンド暗号化方式を採用しているためセキュリティ面でも安心感があります。

パスワードの使い回し防止、ログインの簡略化を図りたい方、複数デバイスでログイン情報を一元管理したい方に特におすすめです。

主な機能

  • ユーザー名・パスワードを含むあらゆるログイン情報を安全に保管・同期。  
  • 強力なパスワードの自動生成およびパスワードの自動入力(オートフィル機能)をブラウザ拡張/モバイルアプリで対応。  
  • ゼロ・ナレッジ暗号化(利用者側で暗号化・復号処理が完結)およびオープンソースによりセキュリティ透明性が高い。  

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux / iOS / Android / Web

LibreOffice

LibreOfficeは、無料・オープンソースでありながら、文書作成・スプレッドシート・プレゼンテーション・図表作成・データベース・数式編集など、オフィス用途のほぼすべてをカバーするオールインワンスイートです。

Microsoft Office形式との高い互換性を持ち、Windows・Mac・Linuxを問わず幅広く利用可能。

コストを抑えて本格的なオフィス作業を行いたい人、またプライバシーやカスタマイズ性を重視するユーザーに特におすすめです。

主な機能

  • MicrosoftのWord/Excel/PowerPoint といったオフィス用途を網羅するスイート構成。  
  • Microsoft Office 形式(.docx, .xlsx, .pptx)との互換性が高く、OpenDocument形式との相互利用も可能。  
  • 完全無料かつオープンソースで、個人・企業を問わず商用利用も可能。 

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux / iOS / Android

AppCleaner

AppCleaner は、不要になったアプリをただゴミ箱に移すだけでは残ってしまう関連ファイルを一括で検出・削除できる無料のアンインストーラーです。

動作が軽くシンプルな操作設計で、ディスク容量の節約やシステムのクリーン維持に役立ちます。

macOS専用のユーティリティとして、不要ファイルを残さずにアプリを完全削除したい人に非常におすすめのツールです。

主な機能

  • アプリを「ドラッグ&ドロップ」するだけで関連ファイル(キャッシュ、設定ファイル、ライブラリ)を自動で検出・削除。  
  • 自動モニタリング機能「Smart Delete」により、アプリをゴミ箱に移動した際に関連ファイルの削除候補を通知。  
  • ファイルサイズの大きいアプリ・残存ファイル・ログ・不要な設定ファイルを一覧化して、ディスクの空き容量確保を支援。  

対応プラットフォーム

macOS

公式サイト(英語)

OnyX

OnyX は、Mac のシステムメンテナンスと最適化を目的とした無料ユーティリティです。

キャッシュやログの削除、起動ディスクの構造検証、macOS の隠し設定の変更など、通常はターミナル等で行う作業を GUI で実行できるようになります。

ただし機能は強力なため、操作時は 自分の macOS バージョンに合った OnyX のバージョンを使用すること が重要です。

メンテナンスやカスタマイズを自分で行いたい上級ユーザーにおすすめです。

主な機能

  • スタートアップディスクの構造を確認し、システムファイルの整合性を検証。  
  • キャッシュ削除・ログ削除・データベース再構築などのメンテナンスタスクを実行。  
  • Finder/Dock/Safariなど、隠れた macOS のパラメータを GUI で設定可能。

対応プラットフォーム

macOS

公式サイト(英語)

The Unarchiver

The Unarchiverは、macOS向けに設計された無料のファイル解凍ツールで、ZIPやRARなど標準外のアーカイブ形式にも幅広く対応しています。

日本語・マルチバイト文字のファイル名も正しく扱えるため、海外から入手したアーカイブや分割データでも安心です。

操作は簡単で、Finderのダブルクリックで解凍できる設定も可能。不要なアプリを使わず“解凍だけをシンプルに”行いたいMacユーザーに特におすすめです。

主な機能

  • ZIP/RAR/7z/Tar/Gz/Bz2/LZMA/XZなど、多数の圧縮形式に対応し、macOS標準ユーティリティでは扱えない形式も解凍可能。  
  • 日本語を含むマルチバイト文字や異なる文字エンコードのファイル名にも対応し、名前化けを防止。  
  • 分割アーカイブ・パスワード付き・大容量ファイルの解凍にも対応し、ユーザーによる細かな設定も可能。  

対応プラットフォーム

macOS

Amphetamine

Amphetamine は、Mac がスリープ状態にならないように“起動し続けるセッション”を簡単に設定できる無料ユーティリティです。

時間指定・アプリ起動時・外部モニタ接続時など多彩なトリガーにより、たとえば大容量ダウンロード中・プレゼンテーション中・動画編集中など「スリープしてほしくない」状況に強みを発揮。

広告や課金がなく、軽快に動くことも魅力です。Macで作業を中断させたくない人に特におすすめです。

主な機能

  • シンプルなオン/オフスイッチまたは時間指定で Mac をスリープさせずに起動し続けることが可能。  
  • 「アプリが起動している間」「外部ディスプレイに接続されている間」「USB/Bluetoothデバイスが接続されている間」など、様々なトリガー(自動起動条件)を設定して自動的にセッションを開始できる。  
  • ディスプレイのスリープ防止・スクリーンセーバーの制御・ノートパソコンの蓋を閉じた状態での動作維持といった詳細オプションを備える。 

対応プラットフォーム

macOS

作業効率化・操作補助系のおすすめアプリ5選

ショートカット操作やウィンドウ操作、自動化などで「手間を減らす」ためのアプリをご紹介。

作業効率化・操作補助系のアプリを使いこなせば、1日の作業時間を大幅に短縮できます!

Raycast

Raycastは、Macをさらに高速かつ効率的に使いこなしたいユーザー向けのランチャー&作業支援ツールです。

ショートカット一発でアプリ起動や検索、ウィンドウ管理、定型入力などが完結し、クリップボード履歴やスニペット、豊富な拡張ストアにより日常作業を大幅に短縮できます。

また、Windows対応を進めており、複数OSを使うユーザーにも将来的に期待できるツールです。

主な機能

  • キーボードショートカットやエイリアスでアプリ起動・コマンド実行が超高速に。  
  • スニペット(定型文)管理・クリップボード履歴・クイックリンク機能による日常作業の省力化。  
  • ファイル検索・ウィンドウ管理・変換・計算・AIチャット・拡張ストアなど、豊富な拡張機能付き。  
  • macOSのみならず、Windows版のベータ展開が進んでおり、プラットフォーム拡大中。

対応プラットフォーム

macOS / Windows(パブリックベータ)

Alfred

Alfredは、Macユーザーの作業効率を劇的に上げるために設計されたランチャー兼作業支援ツールです。

ホットキーひとつでアプリ起動・ファイル検索・ウェブ検索といった日常作業が完結し、クリップボード履歴やスニペット機能で定型作業も短縮。

さらに、ワークフロー機能によりマウス操作を極限まで少なくして“キーボードだけでMacを自由に動かす”環境が構築できます。Spotlight以上のスピードと拡張性を探している人に特におすすめです。

主な機能

  • アプリ起動・ファイル検索・フォルダ閲覧をホットキーやキーワードで高速に実行。  
  • クリップボード履歴・スニペット・テキスト展開機能で定型入力や貼り付けを効率化。  
  • ウェブ検索カスタマイズ・システムコマンド実行(再起動・ゴミ箱空にするなど)・ワークフロー構築による機能拡張。  

対応プラットフォーム

Rectangle

Rectangleは、macOSでのウィンドウ管理を格段に快適にする無料&オープンソースのユーティリティです。

キーボードショートカットやスナップエリアでウィンドウを素早く整理でき、画面を効率的に使いたいマルチウィンドウユーザーや外部ディスプレイを使う作業環境で特に威力を発揮します。

一度使いこなせば、ウィンドウ操作のストレスが劇的に軽減されるおすすめツールです。

主な機能

  • キーボードショートカットやスナップエリアを使って、ウィンドウを画面の左½/右½/四分割などに迅速に移動・リサイズ。  
  • ドラッグして画面の端や角にウィンドウをスナップする「押し出し(snap)」機能を備え、マウス操作+キーボード併用で整然としたワークスペースを構築。  
  • オープンソースであり無料版も存在。カスタマイズ可能なショートカット・ウィンドウ配置を自分好みに設定可能。  

対応プラットフォーム

macOS

公式サイト

Espanso

Espansoは、キーボード入力を劇的に効率化するオープンソースのテキストエキスパンダーです。

例えば「:addr」と入力するだけで住所が自動展開されたり、メールの署名を一瞬で呼び出せたりと、定型作業の省力化に最適。

コマンド実行やスニペット管理もでき、Windows・macOS・Linuxに対応。

開発者やライター、作業を高速化したい人にとって強力な武器となるツールです。

主な機能

  • 特定のキーワード入力を、自動で定型文・テンプレート・スクリプトなどに展開するテキストエキスパンダー。  
  • シェルコマンドやスクリプト実行、フォーム入力、正規表現トリガーなど高度な自動化にも対応。  
  • クロスプラットフォーム対応(macOS / Windows / Linux)で、どのアプリでも動作可能。  

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux

Google 日本語入力

Google 日本語入力は、変換精度に定評のある無料の日本語入力システム(IME)です。

大規模な語彙データベースを活用し、固有名詞や新語にも対応できるため、ブログ執筆やプログラミング、SNS投稿など“文字入力作業”を頻繁に行うユーザーにぴったり。

カスタム辞書による自分専用登録も可能で、複数OSで使える点も嬉しいポイントです。

主な機能

  • ネット上の大規模辞書を基にした変換候補が豊富で、固有名詞・新語・俗語にも強い。  
  • ユーザー辞書の登録やカスタマイズが可能で、自分専用の語彙を増やせる。  
  • オフラインでも動作可能な上、複数プラットフォームに対応。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Android

公式サイト

テキスト・プログラミング系のおすすめアプリ2選

主にMacでプログラミングをする人向けのアプリです。

Xcodeを使わないアプリ開発のために高機能テキストエディタを一つ用意しておくといいでしょう。

Visual Studio Code

Visual Studio Codeは、マルチプラットフォームで動作する無料かつ高性能なコードエディタです。

多数の言語と豊富な拡張機能に対応しており、Gitとの統合や統合ターミナル、デバッグ機能も備えているため、軽量なテキストエディタからIDEへと成長したい開発者にも最適です。

カスタマイズ性が高く、テーマ・ショートカット・プラグインで自分仕様の開発環境が作れます。初心者から上級者まで、幅広くおすすめできるツールです。

主な機能

  • 多数のプログラミング言語を標準的にサポートし、拡張機能を通してさらに増やせる。  
  • Git 等のバージョン管理と統合されており、エディタ内からコミット・プッシュなどが可能。  
  • 統合ターミナル・デバッグ機能・スニペット・カスタムショートカットなど、開発に必要な機能が揃っている。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / Linux

TextMate

TextMateは、Mac用に設計された軽快かつカスタマイズ性の高いテキストエディタです。

スニペット、マクロ、コード折りたたみ、正規表現検索などの高度な編集機能を備え、プログラミングから記述作業まで幅広く対応。

純粋にテキスト編集にフォーカスしており、不要な機能を省いたシンプルさも魅力です。

macOSネイティブの使い心地を求める開発者やライターに特におすすめです。

主な機能

  • プログラミング言語多数に対応した文法ハイライト・スニペット機能。  
  • マクロの記録・実行、コード折りたたみ、スニペットや正規表現検索など高度な編集機能。  
  • シェル統合・バンドルシステムによる拡張性。Unix環境との連携も優秀。 

対応プラットフォーム

macOS

クラウドストレージ系のおすすめアプリ4選

クラウドストレージはデータをデバイス間の共有したr、バックアップしたりするのに今の時代には必須とも言えるアプリです。

大容量を使うには課金をする必要がありますが、小規模なら無料でも利用できるものが多いです。

無料でも使えるクラウドストレージサービスをご紹介しますので、自分にとって使いやすいものを探してみてください。

iCloud Drive

iCloud Driveは、Appleのクラウドストレージサービス「iCloud」内のファイル保存・同期機能で、写真・書類・動画などを自動的にクラウドにバックアップし、どのデバイスからでもアクセスできます。

Macではデスクトップや書類フォルダをそのまま同期できるため、複数MacやiPhone/iPadを使っている人には特に便利。

WindowsやWebブラウザからも利用できるため、Apple以外のデバイスと併用する場合も安心です。

容量は無料で5GBが付属し、必要に応じてプランをアップグレードできます。

主な機能

  • ファイルやフォルダをクラウド上に保存し、複数のデバイス間で自動同期。  
  • Mac の「デスクトップ」や「書類」フォルダを自動的に保存先に設定可能。  
  • Windows パソコンや Web ブラウザからもアクセスでき、Apple以外の環境でも利用可。  
  • ファイル/フォルダの共有リンク発行・共同編集が可能。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Web

公式サイト(英語)

Google Drive

Google Driveは、Googleが提供するクラウドストレージ&ファイル同期サービスで、あらゆるデバイスからファイルを保存・閲覧・共有できる点が魅力です。

無料で15GBから始められ、写真・文書・動画など多様なファイル形式を扱えます。

共有リンクの権限設定や高度な検索機能が備わっており、個人利用だけでなくチームでの資料共有や共同作業にも最適。

クラウドを活用して作業効率を高めたい方向けのツールです。

主な機能

  • クラウド上でファイルやフォルダを保存・同期し、どのデバイスからでもアクセス可能。  
  • 他のユーザーとファイルを共有でき、閲覧・編集・コメントなどの権限設定も可能。  
  • オフラインでもファイルを閲覧・編集できる機能あり(Chrome/Edgeブラウザで利用)  
  • 検索機能が高度で、ファイルの内容やタイプ、共有相手など条件指定で探せる。

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

公式サイト

Dropbox Basic

Dropbox Basicは、Dropboxの無料プランで、2 GBのストレージを使ってファイルを保存・同期・共有できます。

PC・スマホ・タブレットすべてで利用でき、ドキュメント・写真・動画などを簡単にクラウドにまとめられます。

誤って削除したファイルの復元機能や、リンク共有での簡易的なコラボレーション機能もあり、まずクラウドストレージを試したい方やちょっとした資料のバックアップ・共有用途に向いています。

主な機能

  • 2 GBのクラウドストレージを無料で使用可能。  
  • デスクトップ/モバイル/Webとデバイスを選ばずファイルの同期、閲覧、共有ができる。  
  • ファイルを誤って削除した場合、30日間まで復元可能。  
  • 共有リンクで、Dropboxアカウントを持っていない相手にもファイルを閲覧/ダウンロードしてもらえる。  

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

OneDrive

OneDriveは、Microsoftが提供するクロスプラットフォームのクラウドストレージサービスで、個人・ビジネス問わずファイルを安全かつどこからでも扱うことができます。

無料で5 GBのストレージが付属し、Windows PCとの統合が深いため特にWindowsユーザーに使いやすい設計です。

また、Officeアプリとの連携により書類作成・共有・共同編集までシームレスに対応。

ストレージを拡張したい場合も、有料プランで容量アップ+追加機能を利用できます。

主な機能

  • クラウド上にファイル・フォルダを保存・同期し、PC・スマホ・Webからどこでもアクセス。  
  • ファイル共有リンクを発行し、閲覧/編集の権限を設定して他者と共同作業可能。  
  • Microsoft 365やOfficeアプリ(Word/Excel/PowerPoint)との密接な連携。  
  • 無料プランで5 GBのストレージが利用可能(有料プランにて容量拡張可)。  

対応プラットフォーム

macOS / Windows / iOS / Android / Web

クラウドストレージ系の比較まとめ

サービス名無料容量強み・得意分野向いている人
iCloud Drive5 GBApple製品との統合がスムーズ。MacやiPhoneの「デスクトップ」「書類」フォルダを自動同期できる。iPhone・Macユーザーで、デバイス間のシームレスなデータ共有を重視する人。
Google Drive15 GB(Gmail共用)Google Docs/Sheets/Slidesとの統合、AI検索機能、共有・共同編集の使いやすさが抜群。Googleサービスを日常的に使う人や、チームでリアルタイム共同作業を行いたい人。
Dropbox Basic2 GBシンプルで安定した動作と高速同期。誤削除時のファイル復元(30日以内)にも対応。軽めのファイル共有・一時的なバックアップに使いたい人。
OneDrive5 GBWindows・Officeとの統合が強力。WordやExcelをオンラインで共同編集できる。Microsoft 365を利用している人、Windowsユーザー、ビジネス用途中心の人。

【まとめ】神無料アプリで自分だけの「最強Mac環境」を作ろう!

ここまでたくさんの無料で使える素晴らしいアプリを紹介してきました。

これだけ高機能なアプリを無料で使えるなんてほんと神ですよね。

皆さんのMacを使う目的や環境、お好みなどによって、どのアプリを使うのが最適かは変わると思います。

ぜひ、いろいろなアプリを試して自分だけの「最強Mac環境」を作ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents