SBI証券のiDeCo口座をマネーフォワード連携する

マネーフォワード

最近、家計や資産の管理にマネーフォワードMEというアプリを使ってます。

私はSBI証券でiDeCo(個人型確定拠出年金)をやっていて、このiDeCo口座をアプリに連携したいものの方法がわからなくて困っていました。

Contents

SBI証券のiDeCo口座とマネーフォワードの連携方法がわからない……

家計簿アプリの「マネーフォワード」は色々の口座や通販サイトと連携できる

スマホで使える家計簿アプリの「マネーフォワード」は、銀行口座や証券口座、Amazonなどと連携して自動でデータを取得し、簡単に管理してくれる便利なアプリです。

私も最近になって使いはじめました。

連携できる講座には年金系の口座もあって、会社の確定拠出年金(JIS&T)やねんきんネット(日本年金機構)は問題なく連携できました。

しかし、SBI証券のiDeCo口座の連携設定がどこにあるかわからない

私は会社の確定拠出年金(いわゆる退職金)以外にiDecoもやっています。

これからはこの手の口座は全部マネーフォワードで管理したい!と思っていたので、このiDeCo口座も連携したい。

でも、ねんきんネットとかは連携設定の項目があるのに、SBI証券のiDeCoはどこから設定するのか不明で困っていました。

「年金」>「SBIベネフィットシステムズ」で設定できた

SBI証券のiDeCoは「SBIベネフィットシステムズ」だった

SBI証券のiDeCo口座には、SBI証券のWebサイトから特にログイン操作とかなく見れていました。

だから、iDeCoも株とか投資信託と一緒でSBI証券なんだと、漠然と思っていました。

どうやら、それが勘違いのもとだったみたいです。

iDeCo口座のWebサイトを見てみると、右上の方に「SBIベネフィットシステムズ」と記載が。

「おっ!」と思ってマネーフォワードの口座連携設定の画面を確認すると、「年金」の一番上に設定がありました。

マネーフォワード設定
マネーフォワード設定

設定場所はわかったものの、今度は加入者コードがわからない

これで設定項目はわかったんですが、連携するには口座の加入者コードとPWが必要でした。

この加入者コード、iDeCo口座のWEBサイトを色々見てみたものの、どこに記載があるのかわからず……。

結局、口座開設当初に郵送で届いた書類を探して確認しました。

連携するまでにだいぶ手間はかかったものの、これで無事連携完了です!

マネーフォワードでiDeCoの内容を見れるようになりました。

まとめ

SBI証券のiDeCo口座はマネーフォワードに連携できる!

iDeCo口座なんて正直そんな頻繁に確認するものじゃないと思います。

どうせ60歳まではおろせないですし。

でもマネーフォワードっていう1つのアプリで他の口座と一緒に管理できれば、手間も減ってわかりやすくて便利でオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents