5月半ばにランニングを始めて、3ヶ月くらい。
始めた当初は1kmもしっかり走れず、すぐに「もう無理、死ぬ」っていう体たらくでした。
そんな私が5km以上、時間で言うと1時間ぐらい走れるようになるまでにやったことをまとめさした。
ランニングを始める前
身長181cm/体重95kg、在宅勤務のぽっちゃりアラフォー
ランニングを始める前の私は、身長が181cmで体重が95kg、BMIでいうと29のぽっちゃりでした。
仕事は在宅なので通勤で歩くということすらなくなってしまい、これはマズイと思ってコロナ明けからジムや自宅で筋トレを開始。
筋トレ始めてしばらくは順調に体重も減っていったのですが、だんだんそれもスランプ気味に・・・。
モチベも下がってしまい、今年に入ってからはジムにもあまり行かなくなっていました。
学生の頃、運動は嫌いで高校は帰宅部
小中高の12年間、一番嫌いな授業は体育でした。
中学の頃は弓道部、高校は帰宅部で、学生時代にすごく走り込んでいたってこともないです。
小学生の頃、毎年マラソン大会があったのですが、6年間ずっと学年最下位だったことを今でもよく覚えています。
つまり、私はすごく運動が苦手なのです。
体重減、体力向上、最終的にはマラソン完走を目指してランニングを始める
ランニングを始めた理由は、
- いい加減ダイエットをしないとヤバい
- もっと体力をつけたい
- 一度くらいはフルマラソンを完走したい
の3つです。
筋トレをボチボチとはいえ続けることができていたこともあり、ランニングにもチャレンジしようと思って走り始めました。
ランニング開始1ヶ月目
10分も走ると、だいぶ苦しい
運動不足といっても、ジムや家での筋トレを1年以上は続けていたので、実は「ちょっとくらいは走れるんじゃないかな」と思っていました。
30分とか3kmとか、それくらいは軽く走れるんじゃないかなと思ってたわけです。
しかし現実は厳しく、10分も走ると「もう無理」ってくらいに苦しい。距離にすると1kmちょっとです。
調子がいい日なら3km走れるかなっていうレベルでした。
頑張って毎日走る → 足首を痛める
何事もそうですが、「よし、やろう」と思ってやり始めた当初はモチベが高いものです。
私もそうで、ランニングを始めてすぐの頃はできるだけ毎日走ろうとしてました。
走っている最中にちょっとくらい足が痛くても、「ちょっとくらいですぐに休んでたら話にならないしな」とか思って無理したり。
そんなことをしていると、当たり前ではあるんですが、足首を痛めてしまいました。
歩いても痛いくらいで、さすがに走るのは無理。
治るまでに2週間くらいかかって、もちろんその間は走れません。
しかも、痛みが良くなってきた頃に「そろそろいいかな」と走ったら、また悪化してしまったり。
無理をして怪我しては意味がない。
すごく当たり前の話なんですが、身をもって実感しました。
ランニング開始2ヶ月目
なんとか3kmくらいは走れるように・・・
足を痛めたりしつつも、2ヶ月目には3kmくらいは安定して走れるようになりました。
最初のころは「調子が良ければ3km」ってレベルだったので、これでもかなりの進歩です。
毎日走るとかはやめて、週に1、2回走るようにしていました。
ウォーキングやジムのエアロバイクも
足首を痛めて走れない時期もあったので、そういう時はウォーキングやジムのエアロバイクをしていました。
ランニングして足を痛めたので、もしかしたらランニングはちょっと負荷が高すぎたのかなーと思ったからです。
もともとがすごく運動不足だったので、これもいい運動になりました。
ダイエットのため、食事の管理をはじめる
ランニングを始めて1ヶ月。体力はちょっとくらいはついたものの、体重の方はちっとも変化なし。
ランニングを始めた目的の1つは体重を減らすことだったわけなので、これではダメです。
1ヶ月経っても体重が減らないってことは、けっきょく運動した分たくさん食べちゃっているということ。
「ダイエットには食事の管理が必要」という、これまた当たり前の結論に辿り着いたわけです。
そこで、「あすけん」というアプリを使って食事の記録をつけて摂取カロリーを計算をし始めました。
このアプリはすごく便利で、今での使い続けています。
ランニング開始3ヶ月目
食事管理とランニングで体重減
新しくやり始めたアプリを使った食事管理の効果とランニングの組み合わせで、着実に体重が減少。
減量のペースは、平均すると1週間で-0.8kgくらい。
この時期から、体の見た目のちょっとずつ絞れてきました。
ランニングとマラソンの本を読む
これまではランニングについて、ちょっとネットで調べてあとは実際に走ってみるって感じでした。
でも、ランニング始めて3ヶ月ともなると、もっとちゃんと勉強しようという気持ちになってきました。
そもそもマラソンについては42.195km走るものっていうくらいしか知らないし、このままランニングを続けていけばフルマラソンを走れるようになるのか、いまいちわからなかったからです。
そこでAmazonで評判の良さそうだっった「“ムリなく”“ムダなく”より速く完走できる マラソントレーニング」という本を買って読んでみることに。
完全な初心者がハーフマラソン・フルマラソン完走、4時間切り、3時間切りと段階を追ってレベルアップできるようにメニューなどを開設した本で、とても参考になりました。
読んで良かったです。
本の内容をベースにランニングメニューを考えるように
それまでほぼ自己流で無理をして毎日走って足を痛めたり、適当にその日走れる距離だけ走ったりしていたのですが、本に書いてあったレベル別の段階的なメニューをベースにランニングするように。
今日は何分走るとか、週に合計で何km走るとかランニングに計画性が出てきたってことですね。
ランニングを3ヶ月続けた結果
安定して5km以上走れるようになった
最近は安定して7分/kmちょっとくらいのペースで5km以上走れるようになりました。
平日には5kmくらい、時間のある週末は6km、7kmと走る距離をちょっとずつ伸ばしていっています。
5kmなんて体力のある人からすれば大したことないのかもしれません。
しかしランニングを始め頃の10分も走れば苦しくて足が止まっていた私としては、すごい進歩です。
体重も8kg減った
ランニングと食事管理を続けた結果、体重も95kg→87kgと8kg減。
ランニングだけの結果じゃないけど、目標の1つだったダイエットにも効果が出てます。
体重の最終目標は78kgなのでまだ道半ばですが、この調子で減っていくといいなー。
今後
10km→ハーフマラソン完走や大会参加をしたい
これまでで5km走れるようになりました。
そこで、今後は10kmやハーフマラソンを目指していきたいです。
それくらいまでできるようになったら、何かの大会に出てみたいですね。
コメント