【やらなきゃ損】Macの作業効率を爆上げするオススメ設定11選

アイキャッチ

みなさんは普段Macで効率的に作業できていますか?

この記事では、Macの作業効率を爆上げするオススメの設定を11個紹介します。

一度やってしまえばその後ずっと作業効率が上がるので、ぜひサクッと設定を見直しましょう!

確認環境
  • mac OS
    • Sequoia 15.6.1
Contents

Macで作業効率を爆上げする設定11選

【トラックパッド・マウス】ポインタの移動速度を高速化する

ポインタをディスプレイの端から端まで移動させようとした時に、トラックパッドでもマウスでも動かすスペースが足りず一度で移動しきれなくてイラっとする、なんてことありませんか?

実はこのイライラ、設定でポインタの移動速度を速くすることで解決できます。

速さMAXにすると、最初は「ちょっと速すぎかも」と感じるかもしれません。

でも、意外とすぐ慣れます!

最速じゃなくてお好みの速さでももちろんOKです。

設定方法(画面操作)

  • メニューバーにある「」を選択
  • 「システム設定」を選択
  • 「トラックパッド」または「マウス」を選択
  • 「ポイントとクリック」タブを選択
  • 「軌跡の速さ」を変更
システム設定
システム設定
トラックパッド
軌跡の速さ(トラックパッドの場合)

【キーボード】キーリピートを高速化する

Macでテキストを編集するときに、

  • deleteキーを押しっぱなしにして一連の文章を削除する
  • 矢印キーを押しっぱなしにしてカーソルを移動する

という操作をすると思います。

キーリピートの設定を変更することで、この押しっぱなし操作のスピードを上げることができます。

設定方法

  • メニューバーにある「」を選択
  • 「システム設定」を選択
  • 「キーボード」を選択
  • 「キーリピートの速度」を変更
    • キーを押しっぱなしにした後の入力の速度が変わる
  • 「リピート入力認識までの時間」を変更
    • キーを押しっぱなしにした時、連続入力が開始されるまでの最初の待ち時間が変わる
システム設定
システム設定
キーリピート
キーリピート設定

【キーボード】「Control(^)」「CapsLock」を入れ替える

キーボードの配列には人それぞれの好みがあります。

Mac Bookのキーボードだと

  • 「A」キーの左に「Control(^)」キー
  • 左下に「CapsLock」キー

があります。

標準的なWindowsのキーボードだとこれが逆なので、Windowsに慣れている人だと、Control押したつもりがCapsLock押してしまった、なんてことも起こります。

そういう人は「Control(^)」「CapsLock」を入れ替えましょう。

設定方法

  • メニューバーにある「」を選択
  • 「システム設定」を選択
  • 「キーボード」を選択
  • 「キーボードショートカット」ボタンを押す
  • 「修飾キー」を選択
  • 「Caps Lockキー」と「Controlキー」の設定を入れ替える
システム設定
システム設定
キーボードショートカット
キーボードショートカットを選択
Caps LockとControl
Caps LockとControlを変更

【デスクトップ】Dockを非表示にする

Dockは、Macのデスクトップ画面にあるよく使うアプリなどに素早くアクセスするためのバーのことです。

確かにアプリを開いたりするには便利ですが、使いたいアプリを開いた後は必要ないものです。

Dockを自動的に非表示にすることで、デスクトップを広々と快適に使うことができます。

非表示設定にしても、Dockを使いたい時はDockのある場所(画面下など)にカーソルを持ってこれば自動的に再表示されます。

設定方法

  • メニューバーにある「」を選択
  • 「システム設定」を選択
  • 「デスクトップとDock」を選択
  • 「Dockを自動的に表示/非表示」をオンにする
システム設定
システム設定
Dockを非表示
Dockの設定を変更

【デスクトップ】ホットコーナーでMacを素早く操作

ホットコーナーとは、ポインタを画面の四隅に持っていくことで

  • 画面ロック
  • MissionControl
  • 通知センター

などあらかじめ設定した動作を実行する機能です。

よく使う機能をホットコーナーに設定することで、いつもの操作を簡単にできます。

ポインタを画面の四隅に移動させる必要があるので、ポインタの移動速度の高速化の設定と同時に設定するのがオススメです。

設定方法

  • メニューバーにある「」を選択
  • 「システム設定」を選択
  • 「デスクトップとDock」を選択
  • 一番下の「ホットコーナー」を選択
  • お好みの動作を画面四隅に設定
システム設定
システム設定
ホットコーナー
ホットコーナーを選択
ホットコーナーを設定
ホットコーナーを設定

【デスクトップ】スクリーンショットの保存先を変更する

Macでスクリーンショット(画面キャプチャ)を取得すると、デフォルトの設定ではキャプチャした画像はデスクトップに保存されます。

何枚もキャプチャをとるとデスクトップが散らかる原因になってしまいます。

スクリーンショットの保存先を変更すれば、デスクトップもスッキリです。

設定方法

  • 「Command(⌘)」+ 「Shift(⇧)」+「5」でスクリーンショットアプリを起動する
  • 「オプション」を選択
  • 「保存先」でお好みのフォルダを選択

【Finder】表示オプションを固定する

Finderでフォルダを開いたときの表示のされ方、開くたびに違ってイラッとしたりしませんか?

デフォルトの表示オプションを設定することで、表示方法を固定化できます。

もちろん、フォルダ個別に表示オプションを指定することもできます。

デフォルト設定があってもフォルダ個別の表示設定があれば、個別の設定が優先されます。

設定方法

  • Finderアプリを開く
  • 表示方法をお好みの表示(リスト表示、カラム表示など)に変更
    • 個人的にはリスト表示がオススメ
  • 「詳細オプション」(「…」のボタン)を選択
  • 「表示オプションを表示」を選択
  • 「常に⚪︎⚪︎⚪︎表示で開く」にチェック
    • ⚪︎⚪︎⚪︎は最初に選択した表示方法
  • 「⚪︎⚪︎⚪︎表示でブラウズ」にチェック
  • (任意)「すべてのサイズを計算」にチェック
    • フォルダごとのサイズを表示できる
  • 「デフォルトとして設定」ボタンを押す
    • デフォルトなのでフォルダ個別の表示設定をしていれば、個別設定が優先されます
お好みの表示方法を設定
まず好みの表示設定(リスト、カラムなど)で表示する
表示オプションを表示
表示オプションを表示を選択
デフォルト設定に指定
設定を変更し「デフォルトとして使用」ボタンを押す

【Finder】パスバー(パンくずリスト)を表示する

フォルダの階層が深くなってくると、今のファイルがどこにあるのかパッとわからなくなっちゃいますよね。

そんなとき、Finderにパスバー(パンくずリスト)を表示しておくと、ファイルのパスを簡単に確認できます。

設定方法

  • Finderアプリを開く
  • メニューバーで「表示」を選択
  • 「パスバーを表示」を選択
パスバーを表示
パスバーを表示
パスバー
パスバーが表示される

【Finder】拡張子を常に表示する

拡張子が表示されていないと、セキュリティ上も不安ですよね。

拡張子を常に表示することで、ファイルの種類を簡単に識別できるようになります。

設定方法

  • Finderアプリを開く
  • メニューバーで「Finder」を選択
  • 「設定」を選択
  • 「詳細」を選択
  • 「すべてのファイル名拡張子」にチェック
Finderの設定
Finderの設定
拡張子を表示
拡張子を表示にチェック

【Finder】サイドバーを整理する

Finderのサイドバー、デフォルトでも色々な項目が表示されています。

でも実際のところ、ほとんど使ったことがなかったり、なんなら一度も触ったことのないものもあると思います。

そういった項目を非表示にすることで、サイドバーをスッキリさせることができます。

設定方法

  • Finderアプリを開く
  • メニューバーで「Finder」を選択
  • 「設定」を選択
  • 「サイドバー」を選択
  • お好みの項目にチェック
Finderの設定
Finderの設定
サイドバーを設定
サイドバーを設定

【Finder】デフォルトフォルダを変更する

Finderを開いた時に最初にデフォルトで表示されているフォルダは変更できます。

普段よく使うフォルダを設定することで、いつものフォルダを開くまでも最初の一手間を省くことができます。

設定方法

  • Finderアプリを開く
  • メニューバーで「Finder」を選択
  • 「設定」を選択
  • 「一般」を選択
  • 「新規Finderのウィンドウで次を表示」で書類や仕事などお好みのフォルダを指定
Finderの設定
Finderの設定
デフォルトフォルダを設定
デフォルトフォルダを設定

【まとめ】自分好みにカスタマイズして、快適なMacライフを送ろう!

この記事で紹介した設定の一つひとつの作業効率向上の効果はそんなに大きくないかもしれません。

でも、小さな改善の積み重ねで大きな効率化につながっていきます。

設定自体はちょっと手間かもしれませんが、一度だけやってしまえば後はずっと快適です。

ぜひ作業効率を爆速にして快適なMacライフを送ってください!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents